記事を検索

2 / 6

「読書バリアフリーと図書館の役割」フォーラム開催報告

「読書バリアフリーと図書館の役割」フォーラムの開催報告について 2021年2月13日(土)、東京・練馬のココネリホールにて、「読書バリアフリーと図書館の役割~誰もが読める環境づくり~」(文部科学省受託事業)を開催いたしま

詳細を表示 navigate_next

1/30フォーラム「広げよう、子供の読書環境づくり」開催

子供の読書活動推進事業~子供と本をつなぐためにできること~フォーラム「広げよう、子供の読書環境づくり」開催 子供たちと本をつなぐ場を築くことの大切さを提唱し続けている安藤忠雄さんを講師にお招きし、読書への想いを語っていた

詳細を表示 navigate_next

読書バリアフリーと図書館の役割~誰もが読める環境づくり~

2月13日「読書バリアフリーと図書館の役割」タイトル画像

読書バリアフリーと図書館の役割~誰もが読める環境づくり~(開催終了) 障害の有無にかかわらず、誰もが読書を楽しめる社会にするためには、どのようなことが必要でしょうか。公共図書館、学校図書館で読書バリアフリーに向けた実践を

詳細を表示 navigate_next

「読書・手伝い・外遊び」推進事業

読書・手伝い・外遊びフェスタ、大阪・宮城で開催! 「読書・手伝い・外遊び」は子供が成長するキーワードのひとつ!絵本ライブや、手伝い・外遊びにつながる楽しいワークショップをご用意しました。 大阪会場 日程:2020年11月

詳細を表示 navigate_next

11/1 フォーラム「言葉と心を育てる読書」開催

子供の読書活動推進事業~子供と本をつなぐためにできること~フォーラム「言葉と心を育てる読書」開催 人間の感性、表現力、創造力―読書はAI(人工知能)にはない心と言葉を育てます。発達心理学の第一人者、気鋭の作家、ノンフィク

詳細を表示 navigate_next

9/26 フォーラム「図書館の新たな可能性」開催

子供の読書活動推進事業~子供と本をつなぐためにできること~フォーラム「図書館の新たな可能性」開催 子供の読書活動の入口である図書館。人気作家、図書館行政有識者に、読書・図書館への想いを語っていただきました。人と本とをつな

詳細を表示 navigate_next

2020年度「子供の読書活動推進事業」フォーラム(全4回)の開催について

「子供の読書活動推進事業」フォーラムの開催 2020年度、子供の読書活動の推進を趣旨として4つのフォーラムを開催いたしました。講演会・シンポジウム・分科会などを行ない、人気作家や著名人・有識者・実践者の方々と一緒に、読書

詳細を表示 navigate_next

8/16 フォーラム「読書が与えてくれるもの」開催

子供の読書活動推進事業~子供と本をつなぐためにできること~フォーラム「読書が与えてくれるもの」開催 思考力、表現力そして想像力―読書がもたらすものは生きていくうえで欠かせないものばかり。当代きっての人気作家、脳科学のエキ

詳細を表示 navigate_next

高校生書評合戦(ビブリオバトル)2019 東京都大会

 高校生がお薦めの本を発表し合い、参加者らが一番読みたいと思う本(チャンプ本)を決める大会「高校生書評合戦(ビブリオバトル)」の東京都大会を、東京都教育委員会と共催で開催しました。 【校内予選】 都内各学校で校内予選を実

詳細を表示 navigate_next

みる!きく!ふれる!絵本ライブ

「みる!きく!ふれる!絵本ライブ」全国3会場で開催 家庭や地域で、絵本にもっと親しんでもらう為に「みる!きく!ふれる!絵本ライブ」を全国3会場で開催!人気作家のおはなし会、絵本と音楽をコラボレーションさせたライブ、とびだ

詳細を表示 navigate_next

「こども本の森 中之島」設立記念連続講演会 第4回「ようこそ宇宙の旅へ」

文学をはじめとした良質で多様な芸術文化に直接触れることができる子どもたちのための新たな施設として、「こども本の森 中之島」(以下、「本の森」)が大阪市・中之島公園内に設立される予定です。これは、同市出身の建築家である安藤

詳細を表示 navigate_next

フォーラム「困難を抱える子供たちのために ~読書でつくる、子供の居場所~」

htmlページ(テキスト)でのご案内はこちら(別ページリンク) 「広げよう!子供の読書応援隊」フォーラム困難を抱える子供たちのために ~読書でつくる、子供の居場所~  悩み、生きづらさを感じ、困難を抱える子供たちにとって

詳細を表示 navigate_next

10月3日開催 シンポジウム「スポーツが開くことばの世界」
~基調講演 為末 大さん/パネル討論 堂場瞬一さん、今井むつみさん、為末大さん~ 

 2020年東京オリンピック・パラリンピック開催まであと1年を切りました。 スポーツを見る者に感動を与えるオリンピアンを始めとするアスリートたちは、読書好きの方も少なくありません。またスポーツを描いた本は、自分では体験で

詳細を表示 navigate_next

フォーラム「子供の発達段階に応じた読書活動 ~未来をひらく本とのであい~」

htmlページ(テキスト)でのご案内はこちら(別ページリンク) 「広げよう!子供の読書応援隊」フォーラム子供の発達段階に応じた読書活動 ~未来をひらく本とのであい~  胎生期、乳児期、幼児期、学童期以降―それぞれの発達段

詳細を表示 navigate_next

【セミナー】伝えよう!絵本の世界~子どもと一緒に楽しむためのイロハ~

【3月1日開催予定 石川会場 中止のお知らせ】新型コロナウイルスの国内感染拡大状況を鑑み、主催者の国立青少年教育振興機構の指導により、中止することにいたしました。本イベントの代替開催もいたしませんので、ご了承ください。開

詳細を表示 navigate_next

「こども本の森 中之島」設立記念連続講演会 第3回

文学をはじめとした良質で多様な芸術文化に直接触れることができる子どもたちのための新たな施設として、「こども本の森 中之島」(以下、「本の森」)が大阪市・中之島公園内に設立される予定です。 これは、同市出身の建築家である安

詳細を表示 navigate_next

語り合おう!読書バリアフリーのこれから ~障害のある子供と本をつなぐ~

htmlページ(テキスト)でのご案内はこちら(別ページリンク) 「広げよう!子供の読書応援隊」フォーラム語り合おう!読書バリアフリーのこれから ~障害のある子供と本をつなぐ~  障害のある子供と読書をつなぐためには、どの

詳細を表示 navigate_next

「広げよう!子供の読書応援隊」フォーラム開催決定

htmlページ(テキスト)でのご案内はこちら(別ページリンク) 「広げよう!子供の読書応援隊」フォーラムとは 2019年度、子供の読書習慣の育成を応援することを趣旨として「広げよう!子供の読書応援隊」フォーラムを開催いた

詳細を表示 navigate_next

高校生書評合戦(ビブリオバトル)2018 東京都大会

 高校生がお薦めの本を発表し合い、参加者らが一番読みたいと思う本(チャンプ本)を決める大会「高校生書評合戦(ビブリオバトル)」の東京都大会を、東京都教育委員会と共催で開催しました。 【校内予選】 2018年7月から9月に

詳細を表示 navigate_next

「絵本の楽しさ新発見!ワクワクキッズライブ」in京都

親子が身近に親しむことのできる「絵本」と「体験」をコラボレーションしたイベント、「絵本の楽しさ新発見!ワクワクキッズライブ」を京都府京都市で開催しました!たくさんの来場ありがとうございました!!! ↓↓↓当日プログラムは

詳細を表示 navigate_next

高校生読書推進事業「読書の魅力を伝える講座」報告書が完成しました

高校生読書推進事業「読書の魅力を伝える講座」  2018年9月15日、平成30年度「読書活動優秀実践校」表彰校や「ビブリオバトル全国大会」出場校から、読書の好きな高校生37人が全国から集結しました! 本講座は、読書そのも

詳細を表示 navigate_next

「絵本の楽しさ新発見!ワクワクキッズライブ」in東京

 親子が身近に親しむことのできる「絵本」と「体験」をコラボレーションしたイベント、「絵本の楽しさ新発見!ワクワクキッズライブ」を東京都千代田区で開催しました!たくさんのご来場ありがとうございました!!! ↓↓↓当日プログ

詳細を表示 navigate_next

第20回 図書館総合展 「全国書誌情報の利活用を考える ~近刊情報との連動でより便利に」

第20回 図書館総合展、スピーカーズ・コーナーに出展しました。たくさんのご参加ありがとうございました。  2018年7月10日より 国立国会図書館サーチで、出版情報登録センター(JPRO)※近刊情報のAPI提供が開始され

詳細を表示 navigate_next

「(仮称)こども本の森 中之島」設立記念連続講演会 第2回

 文学をはじめとした良質で多様な芸術文化に直接触れえることができる子どもたちのための新たな施設として、「(仮称)こども本の森 中之島」(以下、「本の森」)が大阪市・中之島公園内に設立される予定です。これは、同市出身の建築

詳細を表示 navigate_next

シンポジウム「読書好きへの扉」

 読書は人生を豊かにしてくれます。  幼いころに出会う児童文学や幼年文学は、子どもたちが読書の喜びを知るきっかけとなります。大人になって、過去に読んだ本と再会する喜びを味わうには、子ども時代の読書が欠かせません。  若者

詳細を表示 navigate_next

「絵本の楽しさ新発見!ワクワクキッズライブ」in秋田

親子が身近に親しむことのできる「絵本」と「体験」をコラボレーションしたイベント、「絵本の楽しさ新発見!ワクワクキッズライブ」を秋田県秋田市で開催しました。たくさんのご来場ありがとうございました!!! ↓↓↓当日プログラム

詳細を表示 navigate_next

「絵本の楽しさ新発見!ワクワクキッズライブ」in長崎

 親子が身近に親しむことのできる「絵本」と「体験」をコラボレーションしたイベント、「絵本の楽しさ新発見!ワクワクキッズライブ」を長崎県長崎市で開催しました。たくさんのご来場ありがとうございました!!! ↓↓↓当日プログラ

詳細を表示 navigate_next

2018年度 言語活動推進フォーラム「絵本の楽しさ新発見!ワクワクキッズライブ」

 2018年度 言語活動推進フォーラムは、「絵本の楽しさ新発見!ワクワクキッズライブ」と題して、長崎県、秋田県、東京都、京都府にて開催しました!  おかげさまで全会場閉幕、総勢約2050名の方にご来場いただきました\(^

詳細を表示 navigate_next

「(仮称)こども本の森 中之島」設立記念連続講演会

 文学をはじめとした良質で多様な芸術文化に直接触れることができる、子どもたちのための新たな施設「こども本の森 中之島」が、安藤忠雄氏の建築によって計画されています。設立を記念し、連続講演会を開催いたします。  第1回目は

詳細を表示 navigate_next

文字・活字文化推進機構設立10周年記念特別講演会

 文字・活字文化推進機構は、2007年10月5日に設立されました。それから10年、世界も日本も予測不能な急激な変化の波に見舞われました。こんな時代だからこそ、人びとの精神の形成に欠かせない文字・活字文化の文明史的な価値を

詳細を表示 navigate_next