読書バリアフリー法(視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する法律)は誰もが読書ができる社会の実現を目指しています。多様な立場の利用者に応じた「図書館サービス」を行うためにはどんなことが必要でしょうか。
図書館のハード面(施設など)とソフト面(サービス内容など)の課題整理をテーマとしたワークショップを行い、受講生同士の意見交換・情報共有・連携のきっかけになるような研修を開催しました。
「読書バリアフリーに向けた図書館サービス研修」
日時 |
2022年7月23日(土) |
---|---|
場所 |
専修大学 神田キャンパス 10号館
|
主催 |
公益財団法人 文字・活字文化推進機構 |
協力 | |
対象 |
司書・司書教諭、学校司書、図書館職員、ボランティア及び図書館協力者など、図書館に携わる方 |
プログラム |
10:00~10:30 今日の流れ、講師紹介など 10:30~12:10 12:10~13:10 13:10~14:40 14:40~14:50 14:50~16:00 |
講師プロフィール |
原利明(はら・としあき)さん/鹿島建設株式会社 一級建築士 博士(人間科学) 羽山慎亮(はやま・しんすけ)さん/一般社団法人スローコミュニケーション 成松一郎(なりまつ・いちろう)さん/有限会社読書工房代表 専修大学講師 |
定員 |
30名 |
参加費 |
無料 |
お問い合わせ先 |
〒101-0051 TEL 03-3511-7305(平日10時~17時) |