記事を検索

創造的な国づくり 言語力で日本の未来を拓く

イベント情報 ニュース

New

【共催事業】文字・活字文化振興法制定・施行20周年記念フォーラム

当機構が共催する、大正大学附属図書館「文字・活字文化振興法制定・施行20周年記念フォーラム」についてのご案内です。◆文字・活字文化振興法制定・施行20周年記念フォーラム 「文字・活字文化の創造に向けて」-AI社会・デジタ
詳細を表示 navigate_next
New

【申込受付中】7/27開催「夏休み!親子で楽しむ ものがたりとジャズのコンサート」

~夏休み!親子で楽しむ ものがたりとジャズのコンサート~7月27日(日)に京都大学と当機構の共催で、絵本の読み聞かせとジャズのコンサートを開催します。絵本の読み聞かせと音楽を通じて、子どもたちに本に親しんでいただくきっか
詳細を表示 navigate_next

第2期「読書バリアフリーサポーター養成講座」のご案内

第2期「読書バリアフリーサポーター養成講座」を開講いたします。2023年11月7日に開催したシンポジウム「読書バリアフリーと学校司書の役割」にて「学校における読書バリアフリー推進のためには、資料の配備と、その資料を活用す
詳細を表示 navigate_next

【共催事業】第3回声つむぎ朗読コンテストのご案内

当機構が共催する、三浦綾子記念文学館「第3回声つむぎ朗読コンテスト」についてのご案内です。当機構主催の「山根基世の朗読指導者養成講座」第1期修了生で、ことのはスクエア代表の橋本恵子さんが選考委員に加わっています。ぜひ詳細
詳細を表示 navigate_next

【改訂版配布開始】冊子「バリアフリー図書の森へようこそ!」改訂版

「バリアフリー図書の森へようこそ」表紙画像
バリアフリー図書について分かりやすく解説した小冊子「バリアフリー図書の森へようこそ!」の改訂版を発行しました。バリアフリー図書とは? 「読みやすさ」の工夫って? どんな種類があるの?今回発行した改訂版では、2024年3月
詳細を表示 navigate_next

5/5開催「朗読指導者養成講座修了生による連続朗読会~文学作品を通じて巡る神保町~」

 2025年5月5日に「ひじりばし博覧会2025」(主催:東京文化資源会議)の一環として、「朗読指導者養成講座修了生による連続朗読会~文学作品を通じて巡る神保町~」を御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンターで開催いたしま
詳細を表示 navigate_next

記事一覧

団体概要 About

私たちは「子どもの読書活動の推進に関する法律」や「文字 ・ 活字文化振興法」 の具現を通じて、国民の言語活動(読む・書く・考える・伝える)を支援し、文化の発展と創造的な国づくりをめざします。

chevron_right 詳細を表示

事業内容 Project

文字・活字文化推進機構は、「子どもの読書活動推進法」と「文字・活字文化振興法」を具現化する団体です。この機構は、日本語を深く理解し、表現力や思考力、情報分析力や構想力を持った人づくりを目指すことで、言語力豊かな国民生活と創造的な国の実現に向けた活動を展開します。

chevron_right 詳細を表示