記事を検索

1 / 1

New

【参加者募集中】 8/2開催 小学生ビブリオバトル・ワークショップ京都

本の面白さや、読んで感じたことを発表しあう書評ゲーム「ビブリオバトル」。大好評の「小学生ビブリオバトル・ワークショップ」を関西でも8月に開催することが決定しました!あなたのお気に入りの1冊を紹介してみませんか。今回はふせ

詳細を表示 navigate_next
New

【協力事業】第13回「名言はがき等コンクール」~入賞作品のご案内~

当機構が協力する、一般財団法人ゆうちょ財団主催の事業 第13回「名言はがき等コンクール」に関するご案内です。 第13回「名言はがき等コンクール」入賞作品公開 名言、短歌、俳句、川柳を入れて、想いを伝えるはがきを書こう!そ

詳細を表示 navigate_next
New

【参加募集中】活字文化議員連盟、学校図書館議員連盟の緊急合同総会

活字文化議員連盟、学校図書館議員連盟の緊急合同総会 当機構は公共図書館、学校図書館の改革を促進するため、この一年、図書館友の会全国連絡会、図書館と地域をむすぶ協議会、学校図書館整備推進会議などと論議を進めてきました。その

詳細を表示 navigate_next
New

シンポジウム「学校司書の社会的地位の向上をめざして」

シンポジウム「学校司書の社会的地位の向上をめざして」 2023年は学校図書館法公布から70年。学校図書館法公布70周年記念事業運営委員会は、常に人がいて、読書や学習に役立つ資料が十分に整備された「子どもが主役」の学校図書

詳細を表示 navigate_next
New

5/27開催 「ピノキオコンサート 大人とこどものための音・学・会 」

ピノキオコンサートとは ~演奏とおはなしのコンサート~ 慶應義塾大学主催、(公財)アルゲリッチ芸術振興財団と当機構の共催によるコンサートを開催いたしました。 「ピノキオコンサート」は、世界的ピアニストでアルゲリッチ財団総

詳細を表示 navigate_next

活字の学びを考える懇談会 2023年度委員について

当機構は、デジタル教科書の本格導入に向けた国の方針に重大な関心を持ち、2020年に、作家、学者、新聞・出版関係者、学校図書館関係者、超党派の国会議員の方々と共に「活字の学びを考える懇談会」を設立いたしました。この間、リレ

詳細を表示 navigate_next

【共催イベント】「マルタ・アルゲリッチ ピアノコンサート」を開催しました

慶應義塾大学主催、(公財)アルゲリッチ芸術振興財団と当機構の共催によるコンサートのご報告です。 2023年5月10日(水)に、慶應義塾大学三田キャンパス西校舎ホールで、「マルタ・アルゲリッチ ピアノコンサート」を開催しま

詳細を表示 navigate_next

オンラインセミナー「学校図書館における読書バリアフリーの推進に向けて/読書バリアフリーと著作権」

登壇者宇野和博先生の講演の様子の写真

「学校図書館における読書バリアフリーの推進に向けて/読書バリアフリーと著作権」 ▶ 字幕付きバージョンの動画はこちら (配信期間:2024年3月31日まで) 「学校図書館法」公布70周年にあたる本年。学校図

詳細を表示 navigate_next

【アーカイブ動画公開】「広げよう!朗読の輪」シリーズ(全3作)

広げよう!朗読の輪イメージ画像

動画シリーズ「広げよう!朗読の輪」を公開いたしました 朗読に関心を持つ方々に向けた動画シリーズ「広げよう!朗読の輪」(全3作)を配信いたしました。※この動画シリーズはSARTRAS(一般社団法人授業目的公衆送信補償金等管

詳細を表示 navigate_next

【動画公開中】「絵本と一緒に!お手紙あそび~保育の現場やご家庭で楽しもう!~」

絵本と一緒に!お手紙あそびTOP画像

「絵本と一緒に!お手紙あそび  ~保育の現場やご家庭で楽しもう!~」動画公開 「絵本とお手紙」をテーマとした3編の動画を、当機構のYouTubeチャンネルで公開いたしました。保育の現場やご家庭など、子どもと絵本・お手紙が

詳細を表示 navigate_next

【ワークシート配布中】小学生ビブリオバトル・ワークショップ

本の面白さや読んで感じたことを発表しあいながら、思いがけない本とも出合える書評ゲーム「ビブリオバトル」。そんな「ビブリオバトル」を楽しむワークショップを開催しました。集まった小学生15名は、先生や高校生大会などで活躍した

詳細を表示 navigate_next

アピール「私たちは学校図書館を応援しています」

アピール私たちは学校図書館を応援していますタイトル画像

学校図書館法公布70周年にあたる2023年を新たな契機に、学校図書館が自ら学び続ける市民の育成に大きく寄与することを願って、アピール「私たちは学校図書館を応援しています」を発表しました。 2022年11月、各界の有識者に

詳細を表示 navigate_next