「未来の子どもたちに伝えたい!読書が与える人生の力」
著者と書籍を専門に紹介するFM放送ラジオ番組『ベストセラーズチャンネル』の公開録音イベントとして、『ベストセラーズサミット2010』を開催しました。 当日の模様は、8月21日・8月28日の2週にわたり全国コミュニティ
目次
公益財団法人 文字・活字文化推進機構
© Characters Culture Promotion Organization.
4 / 4
著者と書籍を専門に紹介するFM放送ラジオ番組『ベストセラーズチャンネル』の公開録音イベントとして、『ベストセラーズサミット2010』を開催しました。 当日の模様は、8月21日・8月28日の2週にわたり全国コミュニティ
読書を通じて考える力や豊かな想像力の育み方を考える標記フォーラムを兵庫県西宮市・武庫川女子大学で開催。教育関係者ら約300人が参加しました。 伊集院静氏(作家)による基調講演「日本語のゆたかさ」に続き、コーディネーター
千葉県市川市の行徳文化ホールにおいて「国民読書念フォーラム」を開催しました。齋藤孝氏(明治大学教授)が「読書力とコミュニケーション力」をテーマに講演、随所にユーモアを交えながら、本の魅力や読書の効用を話すと、550人の
11月11日に行われた行政刷新会議による事業仕分けで、「子どもゆめ基金」と「子どもの読書活動推進事業」について廃止の判定が出ました。「子どもゆめ基金」は子どもの読書や体験学習等を支える草の根で活動する多くの団体を支えて
オバマ米大統領が、復活祭の日・ホワイトハウスで「かいじゅうたちのいるところ」(モーリス・センダック著、日本語版・冨山房刊)を朗読する姿が世界に発信され、静かな感動をひろげています。朗読は、コミュニケーションの大切な手段
渋谷区 国立オリンピック記念青少年総合センター・カルチャー棟大ホールにおいて、子ども読書の日を記念したフォーラムを開催しました。全国の優秀な読書活動を行っている学校や団体に対する文部科学大臣表彰や詩人で童話作家の工藤直
当機構の賛助会員である大阪樟蔭女子大学で、同大学のSHOIN子育てカレッジの講座として講習会を開催しました。 会場は大阪樟蔭女子大学関屋キャンパス、講師は保育者の阿部恵さん(2月28日)と絵本作家の浜田桂子さん(3月
新学習指導要領は「言語活動の充実」を打ち出し、子どもたちの思考力、判断力、表現力などの育成をめざしています。文字・活字文化振興法も教育のすべての課程で、言語力の涵養に配慮することを定めており、教科書が豊かな書物文化への
学校図書館は、学校教育の中核的な役割を担います。他方、新学習指導要領は「言語活動の重視」に改定されます。学校図書館について話し合うフォーラムを東京と大阪で開催、(一)学校図書館図書整備費の地方交付税の予算化促進、(二)
第56回日本PTA全国研究大会が8月23、24の2日間、香川県高松市で開催され、当機構は第2特別分科会を企画立案しました。分科会参加者は定員800名に対し、応募者は1,000名を超え、一番人気の分科会となりました。 川
「JPIC読みきかせサポーター講習会」を発展させ、様々な立場の講師による特別講演と、JPIC読書アドバイザーによる実技講習を通じて、子どもたちに本を手渡す手法を講習しました。 7月27日に東京で、8月30日に名古屋で、