記事を検索

「読書バリアフリーと図書館の役割」フォーラム開催報告

「読書バリアフリーと図書館の役割」フォーラムの開催報告について

2021年2月13日(土)、東京・練馬のココネリホールにて、「読書バリアフリーと図書館の役割~誰もが読める環境づくり~」(文部科学省受託事業)を開催いたしました。新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、無観客開催となりましたので、収録映像を公開いたします。

開催概要についてはこちら
 
・メインプログラム

・バリアフリー図書紹介

 

アンケート
動画およびこの事業へのご意見、ご感想をお聞かせください。アンケートフォームはこちら

※ レジュメのテキストデータ、文字起こしテキストデータをご希望の方は、お問い合わせフォームよりお問い合わせください。

参考資料

「読書バリアフリーと図書館の役割」式次第《pdf》
 フォーラムの式次第です。ほかに、主催団体や後援団体、協力団体、講師略歴などを紹介しています。

行政説明レジュメ《pdf》
 横井理夫さん(文部科学省総合教育政策局地域学習推進課長)の行政説明レジュメです。

シンポジウムレジュメ 当事者の立場から《pdf》
 パネリストの神山忠さん(元・岐阜特別支援学校地域支援センター長)のレジュメです。

シンポジウムレジュメ 学校図書館の実践について《pdf》

シンポジウム補足資料 学校図書館と公共図書館の連携について《pdf》
 パネリストの野口由紀子さん(市川市立南行徳中学校教諭・特別支援教育コーディネーター)のレジュメです。
 

シンポジウムレジュメ 公共図書館と点字図書館の立場から《pdf》 
 パネリストの坂本康久さん(オーテピア高知声と点字の図書館 館長)のレジュメです。

シンポジウム「ひろげよう、障害者の読書環境づくり」アピール文《pdf》
 シンポジウムの最後にコーディネーターの宇野和博さんが読み上げたアピール文です。会場にて採択いたしました。
 テキストは次の通りです。


アピール
読書は、乳幼児期から生涯にわたり、学習や就労、娯楽を支え、人生をより深く生きる力を身に付けていく上で欠くことのできないものであり、健全な民主主義の発達にとっても必要不可欠です。
これまで「本との自由な出会い」が妨げられてきた障害のある人たちも、読書バリアフリー法の施行により、多様な書物の世界への扉に手をかけることができました。しかし、読書バリアフリー法を真に具現化し、障害者が好きな本を選んで、自由に買ったり、借りたりできるようになるまでには、引き続き、国、地方公共団体、著作権者、出版社、図書館関係者、ボランティア団体など、多くの人の連携協力が必要です。
障害の有無にかかわらず、全ての国民が等しく読書を通して、文字・活字文化の恵沢が享受でき、そしていつでもどこでもだれでも、読みたい本が自由に読めるような、知的で活力ある共生社会を目指していくことを、私たちはここに宣言いたします。
二〇二一年二月十三日        
シンポジウム 「ひろげよう、障害者の読書環境づくり」


ニュースレター
 フォーラム内容をニュースレターとしてまとめました。

パンフレット「バリアフリーQ&A」
 読書バリアフリーへの理解の参考まで、普及・啓発を目的としたパンフレットを作成しました。